お歳暮の時期はいつからいつまで?マナーは?カタログギフトは失礼?

皆さんお歳暮って送ったことありますか?

お歳暮っていう言葉はよく聞くけれど、贈り物をするって事は知ってるんだけど…

実はいまいちよくわからない…

社会人になりたての方などは馴染みがないかもしれませんね。

お世話になったあの方に一年に一度感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈ってみませんか?

そんなお歳暮についてまとめてみましたので御覧下さい。

スポンサードリンク

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?

お歳暮とは『 歳の暮れ 』→『 年の暮れ 』つまり元々は年末という意味を表す言葉でした。

元々は新年に神様やご先祖様にお供えする物を、年の暮れに実家や本家に届けていた行事がお歳暮でした。

また昔の江戸時代の商人は、お得意さんとの決済をお盆前と年末に行っていたそうです。

特に年末の支払い時には日頃の感謝と来年もよろしくお願いします、という気持ちを込めて贈り物も渡していたそうです。

こういった慣行も今のお歳暮の始まりだと言われています。

こういった習慣がかさなって定着したのが現在のお歳暮です。

現在では、年末にお世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈り物をすること自体をお歳暮と呼んでいます。

それでは本題のお歳暮を贈る時期ですが、

『 12月13日 ~ 12月20日 』の間に届くように贈るのが一般的です。

しかし最近は早い目に贈る傾向もありますので11月末位から贈る方も結構いるそうです。

どことも年末に近づくにつれ忙しくなりますのでお互い早い目が良いだろうという心遣いの表れかもしれませんね。

ただし早いのは良いとして遅いのは良くありません、少なくともクリスマスまでには届くようにしましょう。

ちなみに25日を過ぎてしまった場合は…

年内いっぱいはお歳暮でギリギリセーフかなぁという感じです。

それ以降は表書きを『 御年賀 』として、

関東:1月7日

関西:1月15日

までに届くように贈ります。

さらに遅くなる場合は…(汗)

『 寒中御見舞 』また目上の人には『 寒中御伺 』として

2月3日までに届くように贈りましょう。

送る前には電話や手紙などでお歳暮の時期を遅れた事をお詫びしてから贈りましょう。

出来ればこういった事の無いように事前にしっかりと準備したいものです。

スポンサードリンク

お歳暮の時期に気をつけたいマナーとは?

できれば直接お伺いをして日頃の感謝の気持ちを伝えたいですよね。

そこでお歳暮を持参してお伺いする場合のマナーですが、

・いつお伺いするか事前に連絡をしておく

・当日は時間に遅れない

・お歳暮は風呂敷から出して渡す

そうは言っても仕事が忙しかったり、遠方の方だったりとお伺い出来ない場合もあります、

そういった直接送る場合のマナーはどうでしょう、

・送り状も添える、または送る

やはり本来の目的は感謝の気持ちを伝える事にありますので直接会って伝えれない分、

感謝の気持ちと一緒にお歳暮として品物を贈ったと言う事が分かるようにしましょう。

事前に送り状を送る場合はお歳暮がいつ頃届くかといった事も書いておくと相手に親切です。

親しい間柄では送り状のかわりに電話で済ます場合もあると思いますがその場合も日頃の感謝の気持ちは忘れずに伝えましょうね!

お歳暮の相場は3000円~5000円が一般的ですので参考にして下さい。

あと喪中の場合(送る側、送られる側)でもお歳暮を贈っても、もらってもマナー違反ではありません。

お歳暮にカタログギフトを贈るのは失礼なの?

カタログギフトとは贈られた人がカタログの中から自分の好みの商品を選べるといった方法のギフトサービスです。

最近ではもらうと嬉しいギフトランキングでも上位にランクインする事が多くなってきました。

と言うことは贈るだけの価値はあると考えても良さそうですね。

では逆にカタログギフトを送った場合のデメリットを考えてみましょう、

・相手に商品を選んで注文してもらう手間が発生する

・手抜きだと思われる可能性がある

大きくはこの2点ではないでしょうか、

なので失礼にあたる事はないと思いますが心のこもった贈り物というイメージからは少し遠い気がしますね。

ですのでカタログギフトを送って喜ばれるのは比較的若い年代の方だと思います。

年配の方や目上の方にはやはり物を決めて送った方がイメージも良いし喜ばれるのではないでしょうか。

相手の好みがわかっている場合は毎年同じ物でも良いでしょう。

私なんかは毎年ビールでも嬉しいもんですよ♪

という具合に相手もそれを楽しみに待っている場合もありますからね。

まとめ

一年の締めくくりにお世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をする…

これでお互い気持ちの良い新年を迎えられますよね!

忙しい現在社会ではこういったしきたりは減少傾向にあるかもしれませんが、

相手を思いやる気持ちだけは忘れないようにしたいものです。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です