溶連菌で大人の場合の潜伏期間は?感染経路は?

みなさん溶蓮菌って子供がよくかかる病気というイメージがありませんか。

実は大人も普通にかかる病気なんです。

風邪とよく似た症状から気がつかない場合も多いのですが、

放っておくと危険な場合もありますし、会社などで人にうつしてしまう可能性があります。

そうならない為にも予備知識として溶蓮菌について知っておきましょう。

今回は潜伏期間と感染経路についてまとめてみましたので御覧ください。

スポンサードリンク

溶連菌の潜伏期間で大人の場合は?

溶連菌は、感染症を引き起こす原因菌の一つで、子供だけではなくおとなにも関係します。

気になる症状は、発熱や喉の痛みを始めとして、舌が赤く発疹したり、嘔吐や倦怠感に結び付くこともあります。

また、感染しやすい人は疲れが溜まっていたり、病気や加齢等で免疫力が低下している人が挙げられます。

健康的なおとなは子供に比べると体が強いので、感染しても風邪だと思い込みがちですが、実は溶連菌に感染している場合があります。

一般的に、潜伏期間の目安は2日から5日とされ、遅くても1週間後には症状が現れるといえるでしょう。

潜伏期間は、おとなも子供と違いがありませんから、もし子供に溶連菌の症状が発生したなら、おとなも注意して備える必要があります。

風邪に良く似た溶連菌ですが、発熱すると38度以上になったり、首筋が腫れて手や足の皮が剥けるといった、普通の風邪とは違った症状が表面化します。

一方では、鼻水や咳が出にくい特徴もあるので、風邪とは違う部分が多いことに気が付けます。

溶連菌を疑う場合はまず体温計で体温を測り、38度を超えていれば警戒します。

喉に痛みが出ていれば、溶連菌の疑いは強まりますから、このポイントを確認することも大切です。

注意が必要なのは、溶連菌と風邪を併発しているケースで、風邪の影響を受けて鼻水や咳が出ている場合です。

この時に風邪の症状が目立てば、溶連菌の心配はないと判断してしまう恐れがあるので、溶連菌で発症する症状にも注意することが欠かせません。

溶連菌は感染症ですから、正確な判断には医者の診察が不可欠で、治療には対応する治療薬が必要になります。

おとなの場合でも自己判断で風邪だと思い込み、適切な治療の切っ掛けが得られないと、長引いたり被害が拡大する可能性が高まります。

感染経路は主に、感染者の口から唾が飛ぶ飛沫感染と、菌が口から入る経口感染、そして皮膚に直接触れる接触感染の三つです。

感染者が同居していれば、何時家族に感染してもおかしくありませんから、診断は早めに済ませて治療を開始することが重要です。

疑わしい症状が出て、原因が後一歩断定出来ない場合は、ここ数日間の出来事を思い出し、感染に関する思い当たる節がないか確認します。

人混みが多い場所を通過したり、密閉空間のエレベーターに乗った状況等は、溶連菌の感染を疑うのに十分です。

勿論、正しい判断が行えるのは医者だけですから、疑いを持ったら速やかに診察を受けることをおすすめします。

スポンサードリンク

溶連菌の大人の場合の感染経路は?

溶連菌感染症とは化膿レンサ球菌という真正細菌の一つから引き起こされる感染症のことです。

流行のピークは主に春から夏にかけてと冬の2回あり、感染するのは免疫力が弱いこどもがほとんどですがお年寄りや妊婦さん、免疫力が落ちているおとなでも感染することがあるのです。

では感染経路はどういったものなのでしょうか。

一番多いとされるのが、やはり感染する確率の高いこどものいる家庭です。

どんなに気を付けていても飛沫感染や経口感染をするため、小さなこどもだとマスクを付けられず咳やくしゃみをそのまましてしまったり、すぐ傍で看病をしていたりするとどうしても感染する確率が高くなってしまいます。

また大勢のこどもたちと接する機会の多い保育園や幼稚園、学校などの教育機関で働く人も感染のリスクは高くなります。

さらに別の症状で訪れた病院内で溶連菌を貰って来てしまうこともあります。

ただし、健康なおとなの場合は感染しても発症しないことが多く、睡眠不足や疲れが溜まっていたりして抵抗力が弱くなっている人は発症の恐れがあるため注意が必要です。

溶連菌の潜伏期間は感染してから発症するまでだいたい2~5日ほどと短く、家族で誰か1人でも感染すると次々と感染してしまう可能性もあるのです。

おとなが溶連菌に感染した時の症状としては、頭痛や発熱、喉の痛み、咳などがあり、風邪と間違えられることが多いようです。

しかし溶連菌感染症は風邪薬では治らないため、溶連菌感染症が流行っている時期の場合は速やかに病院に行き診察を受け正しい診断をして貰うことが大切です。

おとなが感染すると重症化する場合があり、中には40℃以上の高熱を出してしまったり放置しておくとずっと完治せずリウマチ熱や腎炎といった合併症を引き起こす危険性もあるのです。

病院では細菌を消滅させるために抗生物質が処方されるはずですが、症状が治まったからといって完治したと自己判断せずに処方された分の薬はすべて飲み切るようにしましょう。

症状がなくなったと思っていてもそれは治ったわけでなく菌はまだ体に残っている状態であるため、途中で服薬をやめてしまうと再発する恐れがあります。

まとめ

なかなか忙しい現代人にとって難しいとは思いますが、

日頃から健康管理をしっかり意識し、十分な睡眠やバランスの良い食生活、

適度な運動などで規則正しい生活を心掛け病気に負けない身体作りをしておくことが重要です。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です